北関東 足利市の公認会計士・税理士事務所 森会計事務所

森会計スタッフブログ

9月17日

「地震、雷、火事、親父」などと、怖いものの順番として昔からのことわざにありますが、 近年の異常気象を見ていると、ゲリラ豪雨や竜巻など想像もつかない現象が増えてきました。今月に入ってすぐ、栃木県でも竜巻被害が発生して、テレビのニュース映像を見て、身近な出来事に恐ろしさを感じています。
9月は防災月間と言う事もあり、私の行くスーパーの一角には防災グッズが置かれています。以前は水などストックしていたのですが、賞味期限が近づくと飲んだり食べてしまったりして、補充しても何度か繰り返すうちに、日々の落ち着きとともにストックしなくなってしまいました。「もしも」に備えてスーパーで頂いた、防災お役立ちハンドブックを参考に必要最低限の物は揃えておかなければと思っています。

9月に入って天気は今ひとつと言う所ですが、夏の猛暑日に比べ、過ごしやすい日が多くなってきました。体調に気をつけて頑張っていきたいと思います。

N.N

9月2日

9月になりました。今年も残暑が厳しく、まだまだ暑い日が続きそうですが、ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。こまめに水分補給をすることを心掛け、熱中症などにならないよう気をつけましょう。
さて、7月、8月において関与先様の帳簿整理をしておりますと、交際費の支出(特に御中元品の購入)が目立ちました。平成25年4月1日以後に開始する事業年度から、期末における資本金が1億円以下の中小法人は年800万円までの支出交際費等の全額が損金に算入されることをご存じでしょうか。交際費等の損金不算入制度における中小法人に係る損金算入の特例については、定額控除限度額が年600万円から年800万円に引き上げられるとともに、定額控除限度額までの金額の損金不算入額が零とされました。なお、この制度の利用は一事業年度に限られますので注意が必要です。
その他、ご不明な点がございましたらお気軽に弊事務所までお問い合わせ下さい。

R.K

8月16日

猛烈な暑さは一段落したかと思われましたが、また急激に気温が上がり猛暑日が続いております。いったん暑さが和らいだ後、再び高温の日が続くと熱中症になる方が増えるそうです。水分補給をこまめに行うなど熱中症対策には万全を期して下さい。
ここのところ西日本や東北地方などは記録的な大雨に見舞われました。一方、渇水によりダムの貯水量が少なくなり、取水制限を実施した地方もありました。大雨関連のニュースをテレビでご覧になった方は記録的短時間大雨情報が出された地域があったのをご存知でしょうか。
記録的短時間大雨情報とは、大雨警報が出ているけれども数年に一度程度しか発生しないような短時間の雨量を観測した際に気象庁より発表される情報です。
防災の観点から大雨警報では注意喚起が不十分だと判断される場合に発表されるので、該当地域にいらっしゃる時は、付近で災害の発生が生じる危険性があり、より一層の警戒が必要となります。
全国的に早く天候が落ち着くことを願うばかりです。

H.S

8月1日

梅雨明け直後は気温の高い日が続いていましたが、その後暑さも少し和らいで体もほっと一息ついた感じです。
私は食べ物の好き嫌いはあまりありません。夏は、よく冷えたトマトがあればそれだけで満足です。しかし家族の者はそれで満足と言う訳にもいかず、毎日の献立を考えるのが大変です。考えても出来ることはそう多くないので結局いつも代り映えしない食卓です。それでも皆健康に過ごす事が出来ている事に感謝しています。
今年の夏も食卓に、トマトと笑顔を添えて暑い夏を乗り切っていきたいと思います。

K.S

7月16日

関東地方で梅雨明けが発表されて以来、みなさん強烈な暑さと戦いながら過ごされていることと思います。なんという暑さでしょうか…こんなに暑くては、飲まなきゃやってられないと呟く方も多いでしょう(笑)

2013年の上半期でビール類の出荷量が前年を下回るというニュースがありました。その前に、ビール、発泡酒、第3のビール等、普段アルコール類に縁のない私としては何がどう違うのか、頭の上に?マークが3つくらい発生します。簡単に言えば、麦芽の量によって税額が変わり、小売金額にも反映しているということだそうです。
出荷量の減少は、特に冬が寒かったとか気候が影響したのかもしれないです。この暑さが下半期の出荷量にどう影響するかですかね。味については飲み比べたことがないためわからないので、よく飲まれる方に聞いてみようかなと(笑)

夏野菜が盛んなこの季節ですが、先日旅行へ行った際に宿泊先で野菜がたくさんでました。野菜が豊富ってありがたいなと思いながら、アスパラの天ぷらをおいしく頂きました。
その間に梅雨明けしたので、どんな暑さなんだろうと思いながら帰ってきました。私が行ったところも充分暑かったですけどね(;一_一)
気合いを入れてがんばりましょう !(^^)!

H.H

7月1日

夕方のローカルニュースを見ていたら、栃木市にある大平山のあじさいまつりが開催されていると知って、先日、行ってきました。お天気も良く、見頃を迎えているせいか、たくさんの人が訪れていました。大平山神社までのあじさい坂の石段の両側にあじさいが咲いていて綺麗でした。ただ、あまりにも階段が長い為に疲れてしまって、神社までは行かずに引き返しました。体力のある方は上まで行っていたようです。

毎日、蒸し暑い日が続いています。これから真夏に向けて、夏バテしないよう頑張っていきたいと思います。

N.N

6月17日

6月も半ばになりました。早いもので一年の半分が過ぎようとしています。個人事業主の方で記帳が溜まってしまっているようでしたら、そろそろ始めていただければと思います。
さて、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請を提出された源泉徴収義務者の方は、来月10日水曜日が本年1月から6月までの源泉所得税の納期限となっています。この特例制度は給与の支給人員が常時10人未満である源泉徴収義務者が、給与や退職手当、税理士等の報酬・料金について源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税について、年2回にまとめて納付できるというものです。なお、7月から12月までに源泉徴収した所得税及び復興特別所得税は翌年の1月20日(休日の場合は、その翌日)が納期限となっています。ご不明な点がありましたら、お気軽に弊事務所までご連絡下さい。
これから暑い日が続くかと思いますが、体調など崩さず頑張っていきましょう。

R.K

6月3日

先日関東地方でも梅雨入りしたというニュースを見ました。
皆様がお住まいの地域はすでに梅雨入りされましたでしょうか。
ところで復興特別所得税が課税されてから5か月が経ちましたが、利息や給与等から源泉徴収される復興特別所得税の計算はスムーズにできておりますでしょうか。
特に利息の場合の計算は少々面倒だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
計算方法がご不明の際は弊事務所までご連絡下さい。

これからだんだん暑くなってまいりますので体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。

H.S

5月17日

先日、自宅の近くにガソリンスタンドがオープンしました。セルフの看板とOPENの文字入りの大きなオレンジのアドバルーンがとても目立っていました。広くて綺麗なので、一度入ってみようかと思いましたが、セルフスタンドが苦手な私は、入ってみる勇気がありませんでした。いつも通る道路に面しているので見かけると、とても広いスタンドががらんとして、お客さんが入っている様子が感じられませんでした。
すると最近、セルフの看板の下に、「フルサービス始めました。」という新しい看板が追加されていました。その後通りかかると、給油している車を前よりも多く見かけるようになりました。セルフスタンドが苦手なのは私だけではなかったのかとちょっと安心しました。
大型連休も過ぎ五月も半ば、事務所の業務も忙しさを増しております。お客様にご満足いただけるよう健康に留意しながら業務に取り組んで行きたいと思います。

K.S

5月1日

お天気が不安定なため、毎日の服装に悩みます。冬物の服をクリーニングに出すタイミングがうまくつかめないので、家には冬物と春物が混ざって置いてあります。いつ出したらいいのでしょう(・。・;

5月は自動車税の納付がありますが、車って改めて考えるととっても便利で、生活になくてはならないです。毎日何気に乗っているとありがたさがわからないかも…です。自動車税の賦課期日はその年の4月1日とされ、納期限は原則その年の5月末です。

軽自動車税(一般的には総排気量660cc以下の自動車等)については年間課税となっており、自動車税とは異なって月割額はありません。年度途中で廃車、売却等で名義変更を行っても還付金なしとなります。自動車税は都道府県が課税、軽自動車税は市区町村が課税します。

インターチェンジが近くにできたこともあり、高速道路をとても身近に感じるようになって、のんびりな性格の自分もごくたまにですが利用させて頂いてます。高速道路での運転は自分の中で苦手としていることでしたが、近場の利用なのでなんとか克服できてます。運転免許を取得してから何年経ってるんだと言われると、何も言えませんが…(;一_一)

これからも安全運転を心掛けます (#^.^#)

H.H

© MORI ACCOUNTING. ALL RIGHTS RESERVED