北関東 足利市の公認会計士・税理士事務所 森会計事務所

森会計スタッフブログ

4月16日

例年より早く桜が開花したので、今月初めの週末にでもぶらぶら桜を見に行こうかなと思っていたら、雨が降ったりして、あまり天気に恵まれませんでした。
それでも桜が全部散らないうちに、夜桜見物に行ってきました。
雨のせいで少し葉桜の所もありましたが、ライトアップ効果もあってなかなか綺麗でした。この陽気ですと、地元、足利フラワーパークの大藤の花も見頃が早く迎えられそうです。もうすぐゴールデンウィークです。のんびり花の散策もいいかもしれませんね。

N.N

4月1日

4月になりました。ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。私は花粉症なのでこの時期は大変辛い思いをしています。一日でも早く終われば…と願うばかりです。新年度になりましたので、また新たな気持ちで日々の業務に取り組んでいきたいと思います。
さて今回は、本年1月1日より新たに課税が始まった「復興特別所得税」についてお話したいと思います。所得税の源泉徴収義務者は、平成49年12月31日までの間に生ずる所得について所得税を徴収する際、復興特別所得税を併せて徴収し、所得税の法定納期限までに、その復興特別所得税を所得税と併せて国に納付しなければなりません。なお、復興特別所得税は源泉徴収すべき所得税額の2.1%相当額とされています。
お給料に対する所得税はもとより、金融機関に預け入れている預金に対する利息、株式の配当金、投資信託の分配金、譲渡益等に対しても課税されています。ここで預金利息を例にとり、復興特別所得税、所得税、住民税の計算方法について確認したいと思います。

例:500円の預金利息(手取り額)を受け取った場合
  (1)預金利息を総額に割り戻す計算をします
  500÷0.79685=627円(1円未満切捨て)
  (2)復興特別所得税、所得税、住民税の計算をします
  627×0.15315=96円(1円未満切捨て)
  復興特別所得税 96×2.1/102.1=2円(50銭以下切捨て、50銭超切上げ)
  所得税 96-2=94円
  住民税 627×0.05=31円(1円未満切捨て)

復興特別所得税の額に1円未満の端数がある場合または全額が1円未満である場合、その端数金額等が50銭以下は切捨て、50銭超は切上げとなりますので注意が必要です。
その他ご不明な点がありましたら、お気軽に弊事務所までご連絡下さい。

R.K

3月18日

暖かい日が増え春らしくなってまいりました。
平成24年分の所得税確定申告をされた方はいかがでしたでしょうか。スムーズに申告がお済みになった方や申告期限間際までご苦労された方等、様々だと思います。
個人事業主の方で万が一、後者の方がいらっしゃれば年内に事業の損益を把握するためにも、最低半年に一度は領収証等の整理をされることをお勧めします。
その際、ご不明な点や疑問点等ございましたら弊事務所でサポートさせていただきますので、ぜひ一度ご連絡下さい。

H.S

3月1日

まだまだ寒く、朝、布団から出るのがつらい日が続いていますが、先日食卓に、ふきのとうの天ぷらが並んで、そのほろにがさに春を感じたところです。毎朝三人分のお弁当を作るところから私の一日が始まります。家族が一日元気に過ごせるようにと思いながら作っています。帰ってきて、「今日もおいしかったよ」と言ってもらえると明日も頑張ろうという気持になり不思議と苦になりません。
確定申告の期限が迫り、事務所の業務も忙しさを極めています。期限内に申告が終了し、お客様にご満足いただけるように体調管理に十分注意しながら業務に取り組んでおります。

K.S

2月18日

当事務所のあるここ足利は、この時期結構強風が吹きます。
お隣の群馬県にそびえ立つ赤城山から吹いて来る「赤城おろし」の影響もあり、とっても寒いです。事務所に勤務して間もないころ、所用で自転車に乗り外出し、自転車ごと飛ばされた思い出があります・・・。(;一_一) ズボンに穴が開いて膝を相当打ったのですが、ギャラリー?がいたため何食わぬ顔をして自転車を転がして戻りました。私・・・そんなに軽くないんですけどね。(笑)

当時税務署が近所にあったので、自転車で出かけたのですが、まさに今その時期で、所得税の確定申告期間中です。既に年末調整の際に経験していますが、生命保険料控除が変わり、保険会社から送られてくる控除証明書に保険の種類が細かく記載されていたことで確認に手間取りました。スムーズに進むように努めていきたいです。それと毎年感じるのが、やはり扶養家族になるかならないかの確認ですね。24年中に異動があったり、今まで扶養家族だった方に収入があったりした場合には申し出をお願いいたします。

この時期が来ると戦いが始まり、確定申告期間終了と共に戦いが終わって春が来るという感覚です。知らないうちに梅が咲いていたり、まわりの人たちが身につけているものが春物になっていたりで出遅れてるって感じちゃいますけど・・・。(笑)
本当に寒い日が続きますが、みなさんくれぐれも体調にはお気を付けください。私も十分注意して元気に過ごしたいと思っています。 ヽ(^。^)ノ

H.H

2月1日

ここのところの急激な寒さの影響で、葉物野菜の高騰が続いていまして、この時期にうってつけの簡単、便利なお鍋から遠ざかっています。もう少し待たないと無理かもしれませんね。そんなわけで、最近では、チラシの特売をこまめにチェックするようにしています。

年が明けてから、早1ヶ月、もうすぐ節分です。今年の恵方は南南東だそうです。
今年も幸運(?)を願いながら、南南東を向いて恵方巻きを食べたいと思います。

N.N

1月18日

1月も半ばになりました。長かった年末年始の休みも終わり、ようやく体が仕事に慣れてきました。ブログをご覧の皆様はどんな年末年始を過ごされましたでしょうか。
さて、年末調整も終わり、一段落ついたところではありますが、今月31日(水)までに給与支払報告書、法定調書の合計表、償却資産申告書の作成および提出をしなければなりません。期限を過ぎることなく申告を進めていきますので、お客様におかれましてはご協力をお願いいたします。
また、それらが終わると確定申告の時期になります。平成24年分の確定申告の受付期間は平成25年2月18日(月)~平成25年3月15日(金)となっております。既に還付申告は受付を開始しておりますので、お早目の準備をお願いいたします。
確定申告についてご不明な点がございましたら、お気軽に弊事務所までお問い合わせ下さい。

R.K

1月7日

明けましておめでとうございます。
本年も森会計スタッフブログを宜しくお願い致します。
寒い日が続いておりますが、新年早々風邪を引かぬよう気を付けたいものです。
年が明け平成25年になりました。いよいよ復興特別所得税が課税されます。
復興特別所得税は、「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」が平成23年12月に公布されたことにより導入されました。
これにより、所得税の源泉徴収義務者については今月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際に復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません。
毎月の給与から源泉所得税を徴収する際、源泉徴収税額表をご覧になる方は平成25年以後の分の源泉徴収税額表をお使い下さい。

上記の他ご質問等ございましたら、ぜひ弊事務所までご連絡下さい。

H.S

12月17日

事務所への通勤は車ですが、年末ということでいつもより道が渋滞しています。
地域の方が、朝夕の交通安全指導にあたられている姿を見かけます。寒い中本当にご苦労様です。交通安全に十分注意して年末年始を過ごさなければと思っています。
ここにきて、事務所も多忙を極めています。より一層健康管理に留意して、業務に取り組んで行きたいと思います。
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。
来年も変わらず、森会計をどうぞよろしくお願いいたします。

K.S

12月3日

カレンダーも残り1枚になりましたね。
毎年言ってますけど、1年はとても早い・・・何してたんだろうなって思います。
うーん(;一_一) 記憶にないだけで何かしてたんでしょう(笑)

年末調整の書類はもうご覧になりましたでしょうか?
扶養控除等申告書に続き、保険料控除申告書の記入の仕方も少し複雑になったと感じられてるかもしれないですね。
書き方がわからないので教えてほしいと何人かの方に訊ねられました。自分でも説明しながらフムフムと理解しています。
以前にもこのブログで書かせていただきましたが、生命保険料控除の欄に注意して下さい。
保険会社等の発行する控除証明書には旧、新の記載がありますので確認お願いします。
申告書の記入について不明な点がございましたら、お早めにお尋ね下さい。

周りに風邪をひいている人が結構いますが、みなさん、インフルエンザの予防接種はなさいましたか?
年明けのお話ですけど、確定申告の際、インフルエンザの予防接種は医療費控除の対象外となっているため、計算に入れないでください。
来年のことを言うと鬼が笑うって言いますよね?
ちなみに私笑ってませんので・・・

年末になると慌ただしくなりますが、どうか車の運転等お気をつけてお過ごし下さい。
ヽ(^o^)丿

H.H

© MORI ACCOUNTING. ALL RIGHTS RESERVED