2025年の立冬は11月7日でした。この日から暦の上では冬になります。最近は朝夕ぐっと冷え込み、日中の陽射しも弱まってきて冬を感じます。コンビニに立ち寄ると、湯気をたてるおでんや肉まんが美味しそうで気になります。温かい飲物を買うことも多くなっています。
これから年末調整の業務が始まるため忙しくなります。寒さ予防に加えて体調管理にも気を付けて過ごしていきたいです。
税務や会計等でご不明な点がございましたらお気軽に弊事務所までご連絡下さい。
2025年の立冬は11月7日でした。この日から暦の上では冬になります。最近は朝夕ぐっと冷え込み、日中の陽射しも弱まってきて冬を感じます。コンビニに立ち寄ると、湯気をたてるおでんや肉まんが美味しそうで気になります。温かい飲物を買うことも多くなっています。
これから年末調整の業務が始まるため忙しくなります。寒さ予防に加えて体調管理にも気を付けて過ごしていきたいです。
税務や会計等でご不明な点がございましたらお気軽に弊事務所までご連絡下さい。
K.S
2025年11月17日
10月21日より行われている臨時国会において首班指名選挙の投開票の結果、高市早苗氏が第104代内閣総理大臣になりました。ニュース等で報道、解説されている「給付付き税額控除」の創設やガソリン・軽油の暫定税率廃止、スパイ防止法の制定などを公約に掲げています。
給付付き税額控除とは、税額控除と現金給付を組み合わせた制度で、低中所得者に恩恵があると考えられています。令和6年に行われた定額減税では、扶養人数によって減税額が決定する仕組みで、引ききれなかった額は自治体を通じて給付を受けることになっていました。また、あくまで令和6年限定であり、以降の所得税、住民税には影響がありませんでした。
給付付き税額控除はまだ議論が開始されたばかりで、制度設計に数年かかると見込まれています。しかし、税負担が軽減されることで生活に余裕が生じることは間違いないため、今後の議論の行方に注目が集まっています。
今回の臨時国会、年明けの通常国会を経たのち、税制を中心とした経済活動への影響を注視していきたいと思います。
S.E
2025年11月4日
先日、自民党の新しい総裁が決まりました。その政策の中でも特に注目されているのが、「ガソリンの暫定税率の廃止」です。
現在のガソリン税には、本来の税率に加えて“暫定的に”上乗せされた約25円の税金が含まれています。これが「暫定税率」です。本来は一時的な措置でしたが、何十年も続いてきました。
暫定税率が廃止されれば、ガソリン価格が1リットルあたり約25円安くなる可能性があります。車を使う企業や個人の負担が軽くなり、物流コストが下がることで、物価にも好影響を与えるかもしれません。
一方で、暫定税率の廃止には課題もあります。まず税収が減少すること。そしてガソリンや軽油の消費が増えることにより、二酸化炭素の排出量が増加し環境への負荷が高まる可能性も指摘されています。
新政権の政策は、税制全体にも大きく関わってきます。今回の暫定税率廃止が実現するのか、今後の国会の動きに注目したいところです。
N.O
2025年10月17日
2025年も残り3ヶ月を切り、給与所得者にとって大切な手続きである年末調整の準備を始める時期となりました。勤務先に提出する申告書のうち「保険料控除申告書」に添付が必要となる「生命保険料控除証明書」が10月中に各保険会社から発送されます。控除証明書は所得控除を受ける際に必要となりますので、大切に保管しておきましょう。万が一紛失に気付かれた場合には、すぐにご契約中の保険会社にご連絡下さい。
また前回7月に私が担当したブログでもふれましたが、令和7年の年末調整では基礎控除の見直し等に注意する必要があります。内容を確認したい方がいらっしゃいましたら、7月のブログまたは下記国税庁ホームページをご確認下さい。
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm
年末調整の他、税務でご不明な点がございましたら、弊事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。
K.O
2025年10月1日
残暑厳しくまだ暑い日が続いておりますが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。秋を感じるようになると、食欲の秋だと言い訳しては好きなものをたくさん食べてしまうので気を付けたいと思っております。
9月23日は秋分の日です。秋分の日は、祖先を敬い亡くなった人々をしのび、また昼と夜の長さが一緒になる日でもあります。暑さ寒さも彼岸までと申しますが、今年の暑さを考えると涼しい季節が待ち遠しいです。
先月体調を崩しお医者様のお世話になりました。何年かに一度、丁度自分の誕生日を迎える頃に不調になり、近年はおめでとうというよりも無事でありがとうという思いがまさります。秋の入口に夏バテになる人も多いと思いますが、体調には充分お気を付けください。
H.H
2025年9月16日
9月になりましたが、弊事務所があります足利市は厳しい残暑が続いています。ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。先月28日に気象庁が発表した向こう1か月の予報によると、全国的に気温が高い状態が続くとのことです。熱中症などにならないよう、引き続き対策を心掛けてまいりましょう。
さて、3月決算法人の関与先様におかれましては、令和8年3月期の半期を迎えました。また、事業所得がある個人事業主の関与先様におかれましては、今期も9か月が経過しようとしています。今期に一度も弊事務所へ記帳書類をご提出されていないお客様や、順調に業績を伸ばされているお客様がいらっしゃいましたら、是非この機会に準備を進めていただけますと幸いです。ご協力をお願い致します。
税務や会計に関することでご不明な点がございましたら、弊事務所までお気軽にお問合せ下さい。
R.K
2025年9月1日
2025年の立秋は8月7日で、暦の上では秋の始まりです。実際には猛烈な暑さの毎日で熱中症に警戒が必要なところです。暑さが増している近年、秋の訪れが遅くなっているように感じられます。この時期に旬を迎える食べ物は、桃やいちじく、なす、とうもろこし、オクラ、枝豆、ぶどう、梨などたくさんあります。積極的に取り入れて、夏バテを予防しましょう。
税務や会計等でご不明な点がございましたらお気軽に弊事務所までご連絡下さい。
K.S
2025年8月18日
最近ニュース番組等でも取り上げられるようになったマイナンバーカードに格納されている電子証明書の更新に関して、私のところにも有効期限通知書が送付されてきました。
5年前にマイナポイントの第一弾が行われ、その時期にマイナンバーカードを作成した方も多いかと思います。電子証明書の有効期間は5年のため、ちょうど今年が有効期限という方が多いとの事です。
電子証明書の更新のみであれば市区町村窓口へ必要な書類等を持参し、手続きを行うだけですが、マイナンバーカードの作成時に20歳未満だった方はカード本体も有効期限を迎えます。この場合、顔写真が必要で申請してから交付されるまで1カ月ほどかかるとの事です。健康保険証、e-Tax等の電子申請やコンビニ交付などの機能が使えなくなるため、これらの機能を利用している方は忘れずに手続きを行うようにしましょう。
S.E
2025年8月1日
暑さが本格化すると増えるのが「熱中症」。毎年暑さの中で体調を崩し、搬送される人の話をニュースで耳にします。特に高齢者や子供は注意が必要です。
熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで体温調節がうまくできなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる症状の総称です。主な症状に、めまい、立ちくらみ、頭痛、吐き気、筋肉のけいれんなどがあり、重度になると命の危険があります。
熱中症にならない為にもこまめな水分補給を心がけましょう。喉が渇いたと感じる前に水分を摂るのがポイントです。汗をかいたときは、水だけでなく、塩分も一緒に補給できるスポーツドリンクや経口補水液を活用しましょう。また、夏は食欲が落ちがちですが、栄養バランスの良い食事と、しっかりした睡眠が体調管理には欠かせません。特に、塩分やミネラルを含む食事を心がけましょう。
熱中症は、正しい知識と少しの心がけで十分に予防できます。暑さとうまく付き合いながら、元気に夏を過ごしましょう!
N.O
2025年7月16日
梅雨明け前にも関わらず夏のように暑い日が続いております。西日本側では、例年よりもかなり早く梅雨明けが発表されたそうです。東日本側も同じ様に早い段階で梅雨明けするのか、気になるところです。
令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が⾏われました。具体的な内容については、下記国税庁HPをご確認下さい。
https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm
上記税制改正により、新たに扶養控除等の対象となる場合がございますので、ご注意下さい。
上記以外にも税務・会計等でご不明な点がございましたら、お気軽に弊事務所までご連絡下さい。
K.O
2025年7月1日