北関東 足利市の公認会計士・税理士事務所 森会計事務所

森会計スタッフブログ

9月16日『秋分の日』

残暑厳しくまだ暑い日が続いておりますが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。秋を感じるようになると、食欲の秋だと言い訳しては好きなものをたくさん食べてしまうので気を付けたいと思っております。

9月23日は秋分の日です。秋分の日は、祖先を敬い亡くなった人々をしのび、また昼と夜の長さが一緒になる日でもあります。暑さ寒さも彼岸までと申しますが、今年の暑さを考えると涼しい季節が待ち遠しいです。

先月体調を崩しお医者様のお世話になりました。何年かに一度、丁度自分の誕生日を迎える頃に不調になり、近年はおめでとうというよりも無事でありがとうという思いがまさります。秋の入口に夏バテになる人も多いと思いますが、体調には充分お気を付けください。

H.H

9月1日『記帳書類の準備のお願い』

9月になりましたが、弊事務所があります足利市は厳しい残暑が続いています。ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。先月28日に気象庁が発表した向こう1か月の予報によると、全国的に気温が高い状態が続くとのことです。熱中症などにならないよう、引き続き対策を心掛けてまいりましょう。
さて、3月決算法人の関与先様におかれましては、令和8年3月期の半期を迎えました。また、事業所得がある個人事業主の関与先様におかれましては、今期も9か月が経過しようとしています。今期に一度も弊事務所へ記帳書類をご提出されていないお客様や、順調に業績を伸ばされているお客様がいらっしゃいましたら、是非この機会に準備を進めていただけますと幸いです。ご協力をお願い致します。
税務や会計に関することでご不明な点がございましたら、弊事務所までお気軽にお問合せ下さい。

R.K

8月18日『立秋』

2025年の立秋は8月7日で、暦の上では秋の始まりです。実際には猛烈な暑さの毎日で熱中症に警戒が必要なところです。暑さが増している近年、秋の訪れが遅くなっているように感じられます。この時期に旬を迎える食べ物は、桃やいちじく、なす、とうもろこし、オクラ、枝豆、ぶどう、梨などたくさんあります。積極的に取り入れて、夏バテを予防しましょう。

税務や会計等でご不明な点がございましたらお気軽に弊事務所までご連絡下さい。

K.S

8月1日『マイナンバーカード及び電子証明書の更新』

最近ニュース番組等でも取り上げられるようになったマイナンバーカードに格納されている電子証明書の更新に関して、私のところにも有効期限通知書が送付されてきました。

5年前にマイナポイントの第一弾が行われ、その時期にマイナンバーカードを作成した方も多いかと思います。電子証明書の有効期間は5年のため、ちょうど今年が有効期限という方が多いとの事です。

電子証明書の更新のみであれば市区町村窓口へ必要な書類等を持参し、手続きを行うだけですが、マイナンバーカードの作成時に20歳未満だった方はカード本体も有効期限を迎えます。この場合、顔写真が必要で申請してから交付されるまで1カ月ほどかかるとの事です。健康保険証、e-Tax等の電子申請やコンビニ交付などの機能が使えなくなるため、これらの機能を利用している方は忘れずに手続きを行うようにしましょう。

S.E

7月16日『熱中症にならない為に』

暑さが本格化すると増えるのが「熱中症」。毎年暑さの中で体調を崩し、搬送される人の話をニュースで耳にします。特に高齢者や子供は注意が必要です。
熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで体温調節がうまくできなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる症状の総称です。主な症状に、めまい、立ちくらみ、頭痛、吐き気、筋肉のけいれんなどがあり、重度になると命の危険があります。
熱中症にならない為にもこまめな水分補給を心がけましょう。喉が渇いたと感じる前に水分を摂るのがポイントです。汗をかいたときは、水だけでなく、塩分も一緒に補給できるスポーツドリンクや経口補水液を活用しましょう。また、夏は食欲が落ちがちですが、栄養バランスの良い食事と、しっかりした睡眠が体調管理には欠かせません。特に、塩分やミネラルを含む食事を心がけましょう。

熱中症は、正しい知識と少しの心がけで十分に予防できます。暑さとうまく付き合いながら、元気に夏を過ごしましょう!

N.O

7月1日『令和7年度税制改正』

梅雨明け前にも関わらず夏のように暑い日が続いております。西日本側では、例年よりもかなり早く梅雨明けが発表されたそうです。東日本側も同じ様に早い段階で梅雨明けするのか、気になるところです。

令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が⾏われました。具体的な内容については、下記国税庁HPをご確認下さい。

https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm

上記税制改正により、新たに扶養控除等の対象となる場合がございますので、ご注意下さい。
上記以外にも税務・会計等でご不明な点がございましたら、お気軽に弊事務所までご連絡下さい。

K.O

6月16日『住民税の変更月』

梅雨の時期に入り、ジメジメとした蒸し暑さを感じやすくなりました。湿気が多いため髪型が思い通りにできなかったり、体の不調を感じたりして、あまり良いイメージはないという方も少なくないでしょう。ただこの時期に色とりどりに咲いている紫陽花を見るととても和みます。

さて、6月から住民税の金額が変更されます。6月というタイミングですが、前年分の所得が決定し、住民税の金額が自治体によって計算及び通知されることに基づいているそうです。納付については、会社員の方は原則として給料から差し引かれるため本人が手続きをする必要はありません。個人事業主や無職の方はご自分で納付する必要がありますが、自治体から送付される納付書による支払の他にも様々な支払方法があり、スマホ決済やコンビニ等でも支払いができるようになっています。納期限までに支払いを忘れてしまいますと、延滞金の対象になる可能性もあるためご注意ください。

天候が変わりやすい時期ですので皆様体調を崩されませんようお元気にお過ごしください。

H.H

6月2日『令和7年度税制改正の研修に向けて』

6月になりました。弊事務所があります足利市は、梅雨入り間近といったような天気が続いています。ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて先月は弊事務所の法人関与先様の中でも一番多い3月決算法人の関与先様の申告がありましたが、無事に全件期限内に手続きを終えることが出来ました。ご協力いただきありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

また令和7年度も2か月が過ぎ、税制改正に対応するための研修がこれから開催される予定です。弊事務所のお客様並びにブログをご覧の皆様に少しでもお役に立てるよう研鑽を積み、分かりやすくお伝え出来るように努めてまいりたいと思います。引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

税務や会計に関することでご不明な点がございましたら、弊事務所までお気軽にお問合せ下さい。

R.K

5月19日『値上げの波』

値上がりが続く食料品。キャベツやキュウリ、ホウレンソウなど安くなってきているものもあるようです。ガソリンの価格は1リットルあたり10円引下げるとのことです。どこまでも続く物価高に「今安くなるもの」を上手に取り入れたいです。

大型連休も過ぎ5月も半ば、事務所の業務も忙しさを増しております。お客様にご満足いただけるよう健康に留意しながら業務に取り組んでいきたいと思います。

K.S

5月1日『ご挨拶』

ブログをご覧の皆様初めまして。私は昨年12月からのインターンを経て、4月より正式に森会計事務所の職員となりました。

私は学生時代から簿記を学んでおりますが、実務においては税金の処理が発生する他、会計処理自体も様々な箇所で学習簿記とは異なる部分があり、難しさに面食らっております。

引き続き、先輩方や所長から多くのことを学びつつ自らも考えて行動し、お客様に対して適切なアドバイスが行えるよう、日々精進してまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

S.E

© MORI ACCOUNTING. ALL RIGHTS RESERVED