昨年12月からのインターンを経て、4月から正式に森会計事務所の職員となりました。
私は学生時代から簿記を学んでおりますが、実務では異なる部分も多々あり、わずか4ヵ月で実務の難しさに面食らっております。
引き続き、先輩方や所長の教えを吸収しつつ自らも考えて行動し、一日も早くお客様に対して的確なアドバイスが行えるよう、日々精進してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
昨年12月からのインターンを経て、4月から正式に森会計事務所の職員となりました。
私は学生時代から簿記を学んでおりますが、実務では異なる部分も多々あり、わずか4ヵ月で実務の難しさに面食らっております。
引き続き、先輩方や所長の教えを吸収しつつ自らも考えて行動し、一日も早くお客様に対して的確なアドバイスが行えるよう、日々精進してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
K.O
2022年4月18日
4月1日、芽吹きの季節に合わせて新年度ですね。1月からの新年とは別に、各々の目的に合わせて決められている1年の区切りのことを年度と言います。日本の「会計年度」は、4月から翌年の3月までの1年間であり、学年の区切りとなる「学校年度」も同じです。
ふたつの年度が同じことから、4月1日を1年のスタートと捉えている人も多いのではないでしょうか。私自身も年末に始まる年末調整関連の作業から確定申告期間の繁忙期を経て、桜が見頃になった今頃にようやく明けましておめでとうございます、といった気分です。
2022年4月から年金手帳が廃止されます。日本に住む20歳以上60歳未満の人は、厚生年金や共済に入っている人を除いて、すべて国民年金に加入しています。この年金手帳には10桁の基礎年金番号が書かれており、年金に関する手続きなどで必要でした。現在は年金の各種届出・申請についてもマイナンバーが使えるようになったため年金手帳が廃止され、代わりとして基礎年金番号通知書が送付されるそうです。今後年金手帳は基礎年金番号を明らかにするための書類という役割になり、再交付はできなくなるそうなので、既に年金手帳をお持ちの方は今後も大切に保管しておいて下さい。
暖かい季節になり、外出されることも増えると思いますが、皆様どうぞ健康で元気にお過ごし下さい。
H.H
2022年4月1日
3月も後半となりました。日中は上着がなくとも外出することが出来る陽気の日もあり、だんだんと春を感じられるようになってまいりました。ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。春は急に寒くなる日もありますので、体調管理には十分に気をつけてまいりましょう。
さて、ブログのタイトルにもあるとおり確定申告期間中である3月14日にe-Tax(国税電子申告・納税システム)の接続障害が発生しました。弊事務所においても、お客様の確定申告をe-Taxで行いましたが、当日は送信にとても時間がかかりました。この事象に対応するため国税庁は、新型コロナウイルス感染症の影響により期限内に申告することが困難な場合のように、確定申告の延長申請を受け付けることを決定しました。
具体的な手続きについては、下記国税庁ホームページにてご確認いただければと思います。
https://www.nta.go.jp/data/040315-2.pdf
税務のことでお困りの方がいらっしゃいましたら、弊事務所までお気軽にご相談下さい。
R.K
2022年3月16日
既に報道されていますが、令和3年分の確定申告について、新型コロナウイルス感染症の影響により申告等が困難な方については、令和4年4月15日までの間、簡易な方法により申告・納付期限の延長を申請することができます。
詳しくは下記国税庁ホームページに記載されています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0022001-187_04.pdf
確定申告、その他税務に関してご不明な点等ございましたら、お気軽に弊事務所までお問い合わせ下さい。
H.M
2022年3月1日
新型コロナウイルス感染確認者数過去最多とのニュースが聞かれ不安な毎日が続いていますが、所得税等の確定申告の時期となりました。期限は原則3月15日です。弊事務所では、e‐Taxによる申告を積極的に進めております。確定申告、その他税務、会計等でご不明な点等ございましたらお気軽に弊事務所までご連絡下さい。
寒い日が続きますが体調管理にお気をつけてお過ごしください。
K.S
2022年2月15日
毎年1月は給与支払報告書、法定調書の提出があり、あっという間に過ぎてしまいます。今年も同様であり、一息つく間もなく2月16日からは令和3年分の所得税の確定申告が始まります。申告をする方は準備をされていると思いますが、還付申告であれば2月15日以前でも行えますので早めに申告されることをお勧めします。
令和3年分確定申告から、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナンバーカードの読取に対応したスマホがあれば、パソコンとICカードリーダライタがなくても所得税の確定申告ができるようになりました。またパソコンで申告書を作成される方も、スマホのアプリ(マイナポータルアプリ)でパソコン上に表示された2次元バーコード(QRコード)を読み取れば、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになりました。ただし事業所得や不動産所得がある方は対象外となります。
確定申告に関しましてご質問、ご相談等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
H.H
2022年2月1日
1月も後半になりました。お正月休みから2週間ほど経ち、通常の生活に慣れてきた頃かと思います。ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルスワクチンの接種が加速され、感染者数は一旦は落ち着いておりましたが、その後また新たな変異株であるオミクロン株が世界中で猛威を奮っています。弊事務所がございます栃木県でも、毎日多くの感染者数が発表され、予断を許さない状況です。基本的な感染症対策を行い、この危機を乗り越えてまいりましょう。
さて、いよいよ2月16日より令和3年分の確定申告期間が始まります。今のところ申告期間の延長は発表されておりませんので、通常どおり3月15日が申告期限日となります。弊事務所のお客様におかれましては、お早目に書類等の準備をお願いします。また、年金を受給されていて、確定申告をする必要があるお客様は、今月中に郵送される年金の源泉徴収票を紛失されないよう、ご注意いただければと思います。スムーズに申告手続きを進めてまいりたいと思いますので、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
確定申告につきましてご不明な点がございましたら、弊事務所までお気軽にお問合せ下さい。
R.K
2022年1月18日
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年はまだスタートしたばかりですが、今月は納期の特例を受けた源泉所得税の納付(昨年7月から12月分)があります。納付期限は20日となっておりますが、期限を過ぎてしまうと不納付加算税等が課されてしまうこともありますのでご注意下さい。また月末には税務署への支払調書の提出や市区町村への給与支払報告書の提出もあります。
予報ではこの冬は昨年よりも寒さが厳しくなるとの事です。皆さまどうぞご自愛下さい。今年はコロナが落ち着き、笑いの絶えない明るい1年になりますよう、お祈り申し上げます。
税務に関してご不明な点等ございましたら、お気軽に弊事務所までお問い合わせ下さい。
H.M
2022年1月5日
本年も年末調整の作業を行う時期となりました。給与の支払を受ける人の一人一人について、源泉徴収税額の過不足額を精算する非常に大切な手続きになります。間違いのないよう正しく行っているところです。
新型コロナウイルス感染症については、新たな変異株に対してもマスクの着用、こまめな換気、手洗いなどを行いこれまで以上に感染予防対策を行っていきたいと思います。
本年も皆様には大変お世話になり心より御礼申し上げます。来年も弊事務所へのご愛顧をお願い申し上げますとともに皆様方が良い年をお迎えできますようご祈念申し上げます。
K.S
2021年12月16日
今年もあと1ヶ月となりました。昨年同様、マスクの着用、消毒の徹底、密を避ける等の生活が続きましたね。9月から10月にかけて新型コロナワクチンの予防接種を受け、その後副反応を恐れてしばらくはおとなしくしていたのですが、1回目、2回目とも何事もなく済みました。コロナ禍になってからなるべく外出を避けていたため、出かける気力が失せてしまったような気もします。早々に復活することはわかっていますけど(笑)
令和3年分の年末調整の改正点として、税務署長に提出する源泉所得税関係書類について、押印を要しないこととされました。扶養控除等申告書などの書類に従業員の方の押印をしていただく必要はありません。毎年関与先様にお願いしていることですが、ご担当の皆様にはお早目のご手配、回収をお願いいたします。
寒さが厳しくなってまいりますので皆様体調を崩されませんようご注意ください。
H.H
2021年12月1日